帰雲城に関する古地図いろいろ

 

帰雲城に関する古地図(明治大正時代も含む)はそれほど残されている訳ではありません。現存している古い地図や絵図は帰雲城が埋没して以降の図のみなので確実に帰雲城はここ!という絵図や地図はありませんが帰雲城の場所を特定するヒントは十分に隠されていると言えます。これらの絵図は天正地震以後、現地でも聞取り調査で作成された、と思われます。

 

 

庄川右岸にも帰雲城跡


 

飛驒高山の「まちの博物館」の特別展示で展示されていた1856年作成の古地図ですが、絵図の中に「■内ヶ嶌為氏」とあります。 この絵図の場合、■は古城跡を示しており、飛騨全域のいくつかの古城が■で表されていますが面白いのは帰雲城が初代城主である内ヶ嶌為氏となっているところです。 実は帰雲城だけが内ヶ嶌為氏というわけではなく、この絵図に載っている古城はすべて城主の名前に置き換えられているところです。

 

もう一つ、面白いのは絵図を見れば分かりますが、保木脇にあったと思われている庄川左岸、、、ではなく対岸の木谷地区、つまりこの場所は現在の無残な姿を晒している帰雲山の崩落跡のすぐ下に当たるようです。

 

この絵図を描いた作者は「二木氏」と書かれてありました。 この絵図の作者、二木氏とはどんな人なのか? どうしても知りたくなってまちの博物館にて聞いてみたところ、この人、上二之町にある二木酒造さんのご先祖だということが判明しました。 造り酒屋のご主人、及びその縁者と思われる方が何故、飛騨全域の絵図を描くことになったのか? また、この人の地理や歴史の知識はどの程度のレベルだったのか? 

 

実はこの絵図の解説を読んでみると、谷や山の名前がかなり詳しく書かれているとあります。 

確かにその通りで相当なレベルの人?かと思いきや、( ̄△ ̄;)エッ・・?

なんで? というミスも犯していることが分かりました。

 

 

 

中央に「牧戸」と言う地名があります。 そしてその牧戸の山の上には「川尻備中守」とこれまた■で描かれており、これが古城跡であることが分かるのですが、、、牧戸で川尻、とこれば当然、内ヶ嶋がの重臣、川尻備中守、、、牧戸城主です。 しかし、この地図をよーくみると現荘川町の牧戸ではありません。 牧戸は牧戸でも同じ飛騨なんですが旧宮川村の牧戸で実は牧戸違いなのです。 実際に牧戸城のあった荘川町の牧戸には古城跡の■はなく、何も描かれていません。 それなのにこの間違った牧戸に古城跡、、、つまり、これは絵図の作成者、二木さんの勘違いによるものではないか?と推測できます。 しかし、古城跡の場所で間違っているのは、この牧戸城のみで他の古城址はずれはあっても場所は間違っていません。 ここだけが間違っています。 牧戸という地名の場所に川尻備中守の城があったことは知っていた二木氏、、、しかし、それがどの牧戸かまでは知らなかった。 したがって現地を歩いて取材をしながら情報を集めた、という方法はとらなかったのではないか? 古城跡に関しては何か、参考にした文献(飛州志など)があったのではないか?と、想像しています。

 

 

庄川左岸、弓が洞の脇に帰雲城跡

 

上の二枚の絵図は同じものですが一枚目が白山を中心とした全体図で二枚目が右下部分の拡大をしたものになります。 白山の下に「三方崩」(現在も同名で残っています)がありその麓に帰雲城があったのではないか?と言われる場所があり、帰雲城跡の碑(観音像)も同じ区域にあります。

 

注目すべきは二枚目のやや左に保木脇があってその上に赤丸で印が付けられています。ここにナント、「皈雲城址」と書かれています。 この場所には現在国道156線にかかる帰雲橋の下を通る弓が洞谷の辺りになります。 この場所はやや帰雲城跡の碑から離れていますが絵図では自信アリげに赤丸の場所を帰雲城の跡だとしているのが面白いです。

 

私もこの場所はかなり有望だと考えています。

 

周辺の地図(GoogleMap)はこちらでご確認下さい。

 

 

この絵図にも城跡が書き込まれています。 中央やや右、保木脇と書かれたすぐ上に「内#城址」となっていますが、この#の文字が人は「内島」だと言うのですが私にはまだ結論が出ていません。 常識的に考えたら内ヶ嶋氏の城ですから内とくれば「島」だろう、、、という考え方はありだとは思いますが私にはこの文字が島とは思えないのです。 しかし、読み方はともかくこの場所にある城なら「帰雲城」で間違いないところです。 素直に読み取れば保木脇のこの辺に帰雲城があったらしい、という書き方のようにも思えます。事実、文字の書かれている場所の辺りは今はない、昔の皈雲山のあった場所。 白川郷埋没帰雲城調査会が本命と睨んでいる場所でもあります。