【天正十三年内ヶ島氏所領安堵の謎】
天正十三年の越中征伐後における内ヶ島氏所領安堵に関する当時の状況からの推察について記します。
内ヶ島氏の佐々成政支援について経緯はどうであれ、越中出兵は間違いなとして、越中では、内ヶ島氏はどのような活躍をしたのでしょうか?。実のところ全くの謎です。
推測すれば、出兵はしたものの、戦う気はそもそも無く、お付き合いで、籠城していたのではないかと推測します。(何も記録がありません。)
さて、その籠城といか待機した具体的な場所はどこであったか、これも謎です。
この出兵の基となったのは、本願寺内の対立ではないかと考えます。
教如派による佐々氏支援の要請にお付き合いしたのが真相ではないか。しかし、いざ越中へ出兵したら、一向宗のお寺は、秀吉サイドから調略され、佐々氏に内緒で裏で和睦。
よって、内ヶ島氏も何もせず。実際、佐々成政の軍勢は、越中での交戦に勝機を持てず、富山城へ引き上げて籠城しています。これは、佐々氏が期待した一向宗による支援が見込めなくなったからではないかと考えます。
ここで飛騨攻めを申付けられた金森氏ですが、この和睦の情報伝達の時間差で、飛騨討ち入りの勢は、それとは知らず、牧戸城攻めへ。しかし、これも、その和睦を知らない牧戸勢もこれに対抗して合戦。一度は、金森勢を追い払うも、郡上遠藤氏の支援を受けてた金森勢は、牧戸城を落とします。(川尻氏の裏切りについては、色々な考察が考えられますが、ここでは保留とします。)
しかし、その後、遠藤氏へ郡上の安養寺サイドからの和睦情報がもたらされました(推測)。長近は、照蓮寺や帰雲城へは一切手をださず、飛騨の三木氏攻めへと駒を進めました。
しかし、すでに牧戸城を落城させた後であった為、恨みをかっている金森勢も背後から一向一揆に攻撃を受けないか?と言う疑心暗鬼を抱えて進攻、よって、陣は高所の城において気を抜く事なく、攻めたのではないでしょうか。
三木氏を落とした長近は、照蓮寺と改めて和睦し、内ヶ島氏の事情も考慮して内ヶ島氏の所領も安堵されたのではないかと考えます。
内ヶ島氏は、婚姻政策により、飛騨の照蓮寺のみならず、白山勢力の有力寺社と協力関係にあり、長近も秀吉が結んだ本願寺系列のお寺勢力との和睦を勝手に破断させる訳にはいかなかったのではないかと言うのが理由です。
後に、長近は、宗教勢力の取り込みと照蓮寺の監視の為、中野照蓮寺を高山城の麓へ移しますが、この高山城には、城から城下へ抜ける抜け道が用意されていました。
越前、越中にて、柴田勝家と共に一向一揆に苦労した長近ならではの用心であったのでしょうか?。
平成24年 2012.5.9提出